
コラム
【福岡市東区】大腸カメラ前後の食事はどうすればいい?避けたいもの・気をつけたいこと
「大腸カメラの前って何を食べたらいいの?」「検査後はすぐ普通の食事に戻して大丈夫なの?」
大腸カメラを控えた方の多くが、食事についての不安や疑問を抱えているのではないでしょうか。
検査の質を高め、トラブルを防ぐためには、前日や当日の食事管理がとても重要です。
また、検査後の食事にも注意を払うことで、体への負担を減らし、合併症の予防につながります。
この記事では、大腸カメラ前後の理想的な食事の内容や、避けたい食材、守るべきポイントについて詳しく解説します。
なぜ大腸カメラ前後の食事管理が重要なのか
大腸カメラでは、大腸の粘膜を直接観察するため、腸の中に便や食べかすが残っていると視界が妨げられ、病変の見落としにつながるおそれがあります。
ポリープや炎症、早期がんなどを正確に発見するには、腸内をきれいにする必要があります。
そのため、前日からの食事制限と下剤による腸の洗浄が欠かせません。
また、検査後は粘膜が刺激を受けたり、ポリープを切除した場合は出血のリスクが高まっていたりするため、消化の良い食事で体をいたわることが大切です。
検査前の食事のポイント
検査の2~3日前から意識したいこと
検査の2~3日前からは、消化に時間がかかる食材や腸に残りやすい食物繊維の多いものは控えめにしましょう。
具体的には、ゴボウやレンコン、キノコ類、海藻、豆類、トウモロコシ、こんにゃくなどが該当します。
これらは腸内に食べかすとして残りやすく、検査時の視界を妨げる原因になります。
前日の理想的な食事内容
前日は以下のような消化の良いメニューを意識するとよいでしょう。
・白米やうどん、食パン(耳の部分は控える)
・豆腐や白身魚、卵料理(油を控えた調理法で)
・澄んだスープや具の少ないみそ汁
避けたいものとしては、脂っこい揚げ物や肉の脂身、乳製品、果物の皮や種、ナッツ類、菓子パンなどがあります。
アルコールや炭酸飲料も腸に負担をかけるため控えてください。
検査当日の食事と水分
検査当日は基本的に絶食となります。
前夜の指示時間以降は、固形物の摂取はもちろん、水分も医療機関の指示に従ってください。
水分摂取は透明なもの(お茶、スポーツドリンク、澄んだスープ)に限られることが一般的です。
下剤服用中の食事の注意
下剤を服用し始めると、腸が活発に動き始め、何度もトイレに行くことになります。
この時期の飲食は原則控え、医師から許可されている透明な水分の摂取にとどめます。
また、下剤を飲む際は一気に飲まず、分けてゆっくり飲むことで吐き気や腹痛を予防できます。
下剤を飲む前の状態で腸内をできるだけきれいにしておくためにも、前日までの食事制限が大切です。
検査後の食事のポイント
検査直後は消化の良い食事から
検査後すぐは、腸の粘膜がデリケートな状態です。
ポリープ切除を伴った場合は特に出血のリスクがあります。
検査直後の食事は、以下のようなものを選びましょう。
・おかゆ、柔らかく煮たうどん
・豆腐、茶碗蒸し、スープ
・白身魚の蒸し物や煮物
消化に悪いものや脂肪分が多いもの、香辛料の強いもの、アルコールは控えてください。
特に揚げ物やラーメン、焼き肉などは数日は避けたほうが安心です。
ポリープ切除後の注意点
ポリープを切除した場合は、医師から出血予防のための食事制限が指示されます。
消化の良い食事を3~5日続け、少しずつ普段の食事に戻すのが基本です。
便に血が混じる、腹痛が続くといった症状があれば、すぐに医療機関に相談しましょう。
大腸カメラ前後に避けたい主な食材と理由
検査前に避けるべき食材は、腸内に残りやすい・消化に時間がかかるものです。
野菜・果物の皮や種
腸内に残りやすく視界を妨げます。
海藻・こんにゃく
食物繊維が豊富で消化に時間がかかります。
ナッツ類・ゴマ
小さな粒が腸のヒダに入り込みやすく、検査の妨げになります。
脂肪の多い肉・揚げ物
消化に時間がかかり、腸の動きを鈍らせます。
乳製品
腸を刺激しやすく、下痢の原因になることがあります。
検査後は、出血リスクや腸への負担を避けるため、脂っこい料理、香辛料の多い料理、アルコールなどはしばらく控えましょう。
大腸カメラ前後の飲み物のポイント
検査前は、透明で色が薄い水分を選びます。
お茶(麦茶・ほうじ茶)、澄んだスープ、スポーツドリンクなどがおすすめです。
牛乳やジュース、炭酸飲料、コーヒーは控えます。
検査後もすぐにアルコールを飲むことは避け、まずはお水やお茶などで水分補給を行いましょう。
腸が正常に動き出すまでは、優しい飲み物を選ぶのが安心です。
大腸カメラ前後の食事を正しく管理して安心の検査を
大腸カメラは、病気の早期発見や予防に役立つ大切な検査です。
検査の質を高めるためには、食事管理や準備が重要な役割を果たします。
検査前は腸をきれいに保つための食事制限を意識し、検査後は腸をいたわる優しい食事を心がけましょう。
「何を食べたらいいのか分からない」と不安を感じたときは、遠慮せず当院までご相談ください。
福岡市東区香住ケ丘の「酒見内科胃腸科」
福岡市東区香住ケ丘の「酒見内科胃腸科」は、一般内科から消化器疾患の専門医療まで幅広く診療しています。
地域に根ざした「かかりつけのクリニック」でありながら、消化器疾患において専門の医療を必要とする方の受け皿としても対応し、さまざまな患者さんの健康と向き合ってまいります。
患者様と一緒に治療を考え、ご納得いただける診療をお約束いたしますので、お困りのことがありましたらいつでもご相談にお越しください。
酒見内科胃腸科
TEL:092-681-0553
住所:〒813-0003 福岡県福岡市東区香住ヶ丘3丁目3-13



